2021年4月15日 現場を見守る越後三山と清流魚野川
今年3月は気温が高く、雪解けのスピ−ドがものすごいです。
現場は、天候に恵まれ順調に行っています。
魚沼市役所駐車場の桜も7分咲きくらいです。
2021年2月1日 現場作業ヤ−ド除雪
次工程 薬液注入工を3月開始するにあたり
除雪を本格的に始めました。
重機による除雪と道路側溝の排水を利用して消雪を行っています。
作業ヤード除雪状況
次工程、薬液注入作業の足場改善に、
創意工夫でコンクリ−ト舗装を施工しました。
タイヤショベルの除雪も快適です。
2020年11月1日 現場に近接するJR只見線を散策
11月1日 日曜日 JR只見線を利用して、小出駅から大白川駅へ紅葉狩りに行ってきました。
天気にも恵まれ、充実した休日が過ごせました。
写真は、大白川駅にて、紅葉のど真ん中で、
しばし我を忘れたたずんでいる工事主任。
(列車に十分注意しましょう。)
小出駅を出て間もなくすると、魚野川を渡ってすぐに、
四日町排水ポンプ場土木工事現場が現れる。
休日なので整然としているなー
列車は、ディーゼル車2両編成、
写真は、車内の様子です。
車窓からのショット
柿ノ木スノーシェッドと破間川の紅葉
大白川駅近傍にて
青空をバックに黄色の葉が揺れています。
大白川駅近傍にて
カエデの種類は非常に沢山、
図鑑を見てもなかなか判別が難しいのですが、
綺麗な色に変わるものだと、只々感心します。
2020年10月21日 現場を見守る越後三山
有給をとって、現場を見守る越後三山へ行ってきました。
天候、景色は最高!
普段は1日3千歩程度、今日は3万歩以上!
足腰が筋肉痛で明日はやばいかも。
駒ヶ岳山頂から見た中ノ岳
中ノ岳 標高2,085m
駒ヶ岳山頂から見た八海山
八海山 標高1,778m
魚沼市PR
魚野川は清らかな河川であり鮎など数多くの魚が生息しています!!
魚野川で釣人たちが竿を振るう様子は日本の夏の風物詩となっています。
2020年9月25日 気象観測
現場に気象観測ができる機械を設置しています。
この機械で測定した結果を
現場事務所のパソコンで知ることができます。
この機械で測定した結果を
スマートホンで知ることができます。
2020年9月11日 PR看板
県道沿いに現場のPR看板を設置しています。
2020年9月4日 ライブカメラ
現場にライブカメラを設置して、現場事務所や携帯でも現場の作業状況が確認できるようにしています。
休日でも、大雨、台風等の影響があるか、盗難がないかを確認しています。
2020年8月26日 列車見張り員
JR只見線の近接工事をしています。
列車事故にならないよう、JRと打合せをして作業を行っています。
2020年8月24日 市道通行止め
通行止めにより皆様には何かとご不便をおかけしておりますが、安全第一、早期完工を目指して、現場関係者一同頑張っております。
2020年8月24日 仮囲い設置
現場と市道の境界にフェンスを設置しています。
子供の遊び場にならないよう、
関係者以外は立入禁止です。
民家の隣りで現場作業をしていますので、
現場と民家との境界にフェンスを設置して
立入禁止措置をしています。
2020年8月21日 現場事務所設置
現場事務所が設置される前の状況です。
農地を現場事務所として使用できるように
農業委員会へ手続きをおこないました。
この現場では、快適に現場事務所で仕事をする為、
現場事務所に下水を引き込み、
水洗トイレを設置することにしました。
現場終了後は、以前のように農地に戻すので、
シートによって農地の養生をおこなっています。
現場事務所まわり駐車場として利用するので、
舗装工事をしています。
現場事務所の駐車場です。
日々、多くの現場関係者の車両が並んでいます。
現場事務所の全景です。
事務所前には花壇を設置してイメージアップに努めています。
現場事務所の室内です。
日々、3名の職員で現場を管理しています!!
神棚も設置して安全第一で作業しています。
快適な職場環境をめざして、水洗トイレを設置しています。
2020年8月11日 地元説明会の開催
2020年8月11日に、地元説明会を開催しました。
VR(バーチャルリアリティ)で、
土木工事で今後完成する構造物の紹介と、
工程、工事による規制等を説明しました。